fc2ブログ

横浜水道みちを行く

横浜水道みちの事なら何でも知りたがり屋の管理人がその取水源を探訪します。

其の885 葛西用水路⑧・葛西用水分水工伏越・埼玉県加須市

 伏越探索のため葛西用水路を歩いています。今回は葛西用水分水工が葛西用水路を伏越で潜り抜ける話です。

葛西用水路・岩瀬橋下流
前回は県道366号線、岩瀬橋まで進みました。岩瀬橋より葛西用水路下流を見たところです。左側の細い水路は上流部の田んぼへ用水を配るための葛西用水分水路、右側は葛西用水本線水路で下流部へ確実に用水を届けるための水路です。


葛西用水路昭和橋付近のお堂
昭和橋を過ぎると左手にお堂がありました。


葛西用水路昭和橋付近のお堂
窓越しに中を覗くと左右にお地蔵様、中央に蕾蓮華を手にした石仏が祀ってありました。西国三十三番 文化九壬申歳五月吉日と刻まれ1812年の造立です。


葛西用水路道通橋付近分水工
その下流、道通橋から見た葛西用水路です。分水路左岸に分水工があります。道路左側は住宅や田んぼですが周辺に用水路はありません。


道通橋付近分水工
左岸の分水工ですが右岸側に看板がありました。施設名は「右23分水工」。前回左岸側の分水工を紹介しましたが、これは施設名の通り右岸側の田んぼ向け分水施設です。右側には本線水路があり障害になっています。道々「右岸側の田んぼへ用水をどのようにして送っているのか」その方法を考えながら歩きました。本線水路右岸から分水すれば簡単ですが用水路の目的から外れるので、分水路左岸に分水工を設けそこから分水しています。じっくりと観察した結果、分水工は伏越の吞口桝を兼ねていると気づきました。なるほどね~と納得した次第^^。金と手間がかかっていますが原則を守るためにはこれしか方法がないのでしょう。


道通橋付近分水工・伏越吐口
吞口桝から伏越で分水路、本線水路を潜った用水は本線水路右岸の吐口桝で吹き上がりそこから支線用水路へ向かっています。


葛西用水路近くの溜池、調整池
そのまま下って行くと右手にフェンスで囲った大きな池が見えてきました。


葛西用水路近くの溜池、調整池
池の東端、排水口の上から西方向を見ました。溜池か?または調整池か?その役割はよく分かりません。排水口を出た水路をたどると葛西用水路に接続されています。


葛西用水排水樋管ゲート
池を出た水路は葛西用水路右岸の排水樋管ゲートに繋がっていました。葛西用水路への補給水か、逃樋のように治水が目的なのかは判断が付きません。


葛西用水路「右26分水工」
右岸側の支線用水路向け分水工の例をもう一つ紹介します。不動岡橋上流の「右26分水工」です。正面の分水路左岸に分水工が見えます。


葛西用水路「右26分水工」
真上から見た「右26分水工」(伏越吞口桝)です。分水路、本線水路を伏越で潜り右岸の吐口桝で吹き上がります。


葛西用水路「右26分水工」伏越吐口
右岸の吐口桝(右側のグレーチングフタの桝)です。


葛西用水路「右26分水工」先の支線用水路
吐口桝から右岸側の田んぼへ向かう暗渠の支線用水路。


葛西用水路「左42分水工」
これは入谷橋下流、左岸の「左42分水工」です。


葛西用水入谷橋の揚水機場
「左42分水工」の先に用水路はなく揚水機場と思われる施設があります。分水した用水は機場に入っていると思います。表札はなく名無しの権兵衛施設です。


葛西用水入谷橋の揚水機場と給水栓
機場そばの田んぼの一角で給水栓を見つけました。機場はパイプライン用水路の起点と思われます。


路傍のお地蔵様・埼玉県加須市
路傍のお地蔵様・埼玉県加須市
機場付近、路傍の石仏です。一石六地蔵とお地蔵様。


葛西用水路・正蓮橋上流
やぐるま街道・正蓮橋まで下ってきました。正蓮橋より葛西用水路上流を望む。


やぐるま街道の石造物
近くの石仏を訪ねました。やぐるま街道沿いの小堂です。


やぐるま街道の庚申塔
左端の庚申塔です。六臂の青面金剛像、邪鬼に三猿もきっちり刻まれています。造立年は不明。

 やぐるま街道のお地蔵様  やぐるま街道の馬頭観音
右側のお地蔵様とお堂脇の馬頭観音文字塔です。


やぐるま街道の庚申塔と馬頭観音
やぐるま街道の庚申塔と馬頭観音
すぐ近くのお堂に庚申塔(文字塔)と馬頭観音像が祀ってありました。庚申塔は嘉永二年(1849年)、馬頭観音は天保三壬辰十一月(1832年)造立。


葛西用水路・正蓮橋より下流を望む
正蓮橋より葛西用水路下流を望む。分水路と本線水路の2連水路が続きます。

今回はここまでです。次回は午の堀川(うまのほりかわ)との立体交差です。伏越と逃樋が登場します。


今回のスタート岩瀬橋の位置です。(地理院地図より)


関連記事
スポンサーサイト



コメント

お久しぶりです。

この度はまた、随分と遠くまで頑張って出張っていますねぇ。水分はほとんど無いのですが、石分は少し興味がありますので、楽しみにしていますが、一石六地蔵の路傍の石仏と云うのは初めて見たような気がします。

  • 2023/03/29(水) 16:53:47 |
  • URL |
  • 地元ティー #-
  • [ 編集 ]

Re: お久しぶりです。

お久しぶりです。コメントありがとうございます。自分の興味本位で地図上で伏越立体交差を探し葛西用水路を歩いています。初めて伏越をこの目で見たのは左岸用水路と鳩川の座間サイフォンでしたが感動ものでしたね。以来左岸用水や、右岸用水など伏越探訪が病みつきになり十年経ってもこの有様です。カテゴリ「伏越探索・用水路」がやはり一番投稿数が多いですね。その道すがら石仏や最近は力石との出会いも楽しみにしています。次回はショケラさん付きの庚申塔が登場します。

  • 2023/03/29(水) 20:13:35 |
  • URL |
  • doushigawa #-
  • [ 編集 ]

桜満開!!

私もお陰さまで「伏越」と云う西部用水と小鮎川の水の流れが立体交差する場所を散歩するたび管理人を想い出すようになってしまいました。今日、この辺りは桜が満開でした。

  • 2023/03/29(水) 20:29:00 |
  • URL |
  • 地元ティー #-
  • [ 編集 ]

Re: 桜満開!!

小鮎川左岸の桜は妻田用水か西部用水を歩いたときに私も観ましたよ。今日が満開とはここ二日間の雨が心配でしたが持ちこたえたんですね。小鮎川と言えば昭和用水も伏越で立体交差していますね。これからの季節は用水路の通水が始まるのでいろいろと楽しみです。

  • 2023/03/29(水) 21:15:40 |
  • URL |
  • doushigawa #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://doushigawa.blog.fc2.com/tb.php/890-2248b297
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)