
立体交差地点付近から見た葛西用水路の上流方向です。向かって左側が本線水路で右側は分水路。左岸側が加須市戸川、右岸側は加須市下谷です。

葛西用水路右岸から見た手子堀川(てごぼりがわ)上流方向です。手子堀川は私の足元真下を伏越で潜り抜けています。手子堀川は田んぼの排水路なので現在は通水量が減っています。

上流側の橋から見た手子堀川伏越吞口です。浮遊ゴミがひどいですね。ゴミを引っ掛けるスクリーンは見当たらないです。伏越が詰まる恐れはないのでしょうか。右岸矢印幅約1m位のくぼみは葛西用水路へ向かう手小堀逃樋入口です。大雨で手子堀川が溢れそうなときは洪水を逃樋から葛西用水路へ逃がし災害を防ぎます。なお、伏越の名称は銘板や案内板がなく、立体交差する相手河川名を伏越名称としました。

葛西用水路右岸堤防下の手小堀逃樋・樋管入口。

葛西用水路右岸の排水樋管ゲート(手小堀逃樋の出口)。現在は平常時なのでゲートは閉じています。緊急時はゲートを開け葛西用水路へ放流します。葛西用水路は利水の他に治水機能も備えています。

葛西用水路を潜り抜けた手小堀川下流方向です。下流で中川に合流します。手子堀川は延長6.4km、利根川水系の一級河川です。

手子堀川伏越吐口です。

伏越を見たあとは他の施設を見ながら用水路沿い散策路を下って行きます。手子堀川伏越下流の串作橋です。救命用ロープはお休み中。

串作橋から葛西用水路の上流方向です。右側の分水路は上流部の田んぼへ送水するための水路です。

串作橋たもとの注意看板。葛西用水路土地改良区と独立行政法人水資源機構の連名。

串作橋たもとのお地蔵様です。

串作橋下流左岸の分水工です。「葛西用水路 左35分水工」の看板。その意味は「左岸側の支線用水路へ分水する35番目の分水施設」。下流に行くにしたがって番号は増えて行きます。注意看板に「過剰な取水をしないように」とあり。

分水工の左側、左岸側の桝と田んぼへ向かう支線用水路。

その下流「左36分水工」から左岸側へ分水していました。桝から先の支線用水路右側に何やら施設があります。

施設名は表札に「大道北揚水機場」とあり。機場前の桝から場内に用水を取り入れているようです。

機場内の池へ取り入れた用水をポンプで田んぼへ送る施設のように見えますが・・・。パイプライン化した用水路の起点かも知れないですね。

その下流、左側を流れる分水路上にこんな施設がありました。葛西用水路歩きでは初めて見る施設です。

葛西分水路の左に細い水路が設けてあります。どのような働きをするのでしょうかね。

複雑な機械。ラジアルゲートの巻上げ機?

下流側から見るとやはりラジアルゲートでした。葛西分水工、東谷分水工に次いで3件目のラジアルゲート設置現場です。

施設に貼り付けの銘板を見つけました。
葛西分水路ゲート
名称:3号チェックゲート
ゲート形式:ラジアルゲート
完成年月:平成13年6月
製作会社:丸島アクアシステム
複雑な構造の施設でよく分かりませんが、チェックゲートとあるので葛西分水路の水位調整ゲートと理解しました。一定以上の水位を保たないと支線用水路へ分水できないですからね。

県道366号線、岩瀬橋まで下ってきました。岩瀬橋より葛西用水路下流を望む。
伏越と逃樋(にげひ)

伏越と逃樋(にげひ)について概念図を再掲します。
(水資源機構・葛西用水路東谷分水工案内板より)
逃樋は排水路の洪水を葛西用水路へ逃がす放水路の働きをしています。
今回はここまでです。次回は分水工伏越が登場します。
手子堀川伏越の位置です。(地理院地図より)
- 関連記事
-
-
其の886 葛西用水路⑨・午の堀川伏越と逃樋・埼玉県加須市
-
其の885 葛西用水路⑧・葛西用水分水工伏越・埼玉県加須市
-
其の884 葛西用水路⑦・手子堀川伏越と逃樋・埼玉県加須市
-
其の883 葛西用水路を歩く⑥・岩瀬伏越と逃樋・埼玉県羽生市
-
其の882 葛西用水路を歩く⑤・宮田落伏越と逃樋・埼玉県羽生市
-
スポンサーサイト