
前回登場した舂米堰堤です。右岸沿い舂米の棚田へ向かう用水路の土砂吐ゲートから放水しています。

さらに遡っていくと立派な砂防ダムがありました。利根川は土石流危険渓流に指定されているので、上流へ行くほど砂防ダムが増えていくと思います。

利根川左岸平林の棚田が見えるところまで上ってきました。

隆運寺境内から平林棚田の眺望。富士山がちらっと見えます。
稲刈りが終わった田んぼもありますが、黄金色の田んぼ観賞にどうやら間に合ったみたいです。

最上段の外周道から見た平林棚田です。

外周道から下を覗くとコンクリの水槽があります。田んぼへ送る用水を溜めておく水槽のようです。

背後の山を見ると細い水路が水槽へ向かっています。自然に湧き出る沢の水を利用しています。

近所でもう一本別の用水路を見つけました。

水路の水源はやはり湧き水ですね。森の奥から細い水路がこちら側、道路の方へ流れています。


道路際へ出てきた用水路と棚田沿いを流れる用水路。

棚田の向こうに富士山が頭を出していましたよ。(^σ^♪

これは下流の富士川町大久保を流れる旧利根川です。彼岸花が咲いていたのでパチリ。新利根川の開削により新旧利根川分岐点で流れの元を絶たれ、通常時は越流提を越える洪水がないので水無川です。事実上放水路になっていますね。農業用水の排水や湧水の流入があるのでもう少し下流へ行くと流れを見られます。
平林棚田の位置です。(地理院地図より)
寺院記号は本文で述べた隆運寺です。
- 関連記事
スポンサーサイト