

江戸川右岸に立つ取水塔2基です。川の表流水を取り入れ東京都水道局金町浄水場へ導水しています。
最寄駅はJR常磐線金町駅で徒歩15分くらいのところです。


トンガリ帽子の屋根を持つレンガ造りの第二取水塔です。
昭和16年完成。水利使用標識によると取水量は12.2052㎥/秒。


ドーム屋根でレンガ造りの第三取水塔。昭和39年完成。
水利使用標識によると取水量は5.33㎥/秒。
第一取水塔は、第三取水塔建設時に取り壊されたそうです。


江戸川右岸堤防上から見た金町浄水場です。
大正15年8月、当時の南葛飾、南足立、北豊島3郡の12町村を給水区域とする「江戸川上水町村組合」の施設として給水開始。昭和7年東京市に引き継がれ、平成4年度には、東京都では初めてオゾンと生物活性炭とを組み合わせた高度浄水施設の運転を始めました。
(東京都水道局・東京水道名所より)
川縁にある浄水場なので導水延長はせいぜい100~200mくらいです。多摩川の表流水を玉川上水で延々と40km余導水した淀橋浄水場とはえらい違いですね・・・。
せっかくなのですぐ近くの柴又帝釈天へお参りして帰ることにしました。

柴又帝釈天山門です。

本堂です。初詣でこみあっていました。お参りは順番待ちです。なぜか柏手を打っている人がいましたよ。

参道を柴又駅方面へ。

京成金町線柴又駅です。ここへは初めて来たのですがそんな気がしないです。寅さんの映画にたびたび出てくるあの駅なんですね・・・。

駅前広場に雪駄ばきの寅さんがいましたよ。寅さんの視線の先にはさくらさんが。
金町浄水場取水塔の位置です。
スポンサーサイト