
海老名市と座間市の境界付近から見た相模川旧堤防です。

前回歩いた相模川旧堤防の終点からおよそ南西に500m、上河原浦橋から見た鳩川下流方向です。下流で海老名分水路の転倒堰が流れを堰き止めているので湖のようになっています。右岸に河川が合流しています。

右岸に合流する河川。田んぼの排水路と思われます。今日歩く相模川旧堤防はこの排水路左岸側から始まっています。
明治39年測図(1896~1909)の今昔マップです。
(今昔マップon the webより)
今昔マップを参照すると一目瞭然です。中央が排水路合流点です。1画面表示に切り替え出来ます。
鳩川右岸から始まる相模川旧堤防は北方向、現在の磯部頭首工の方から続いています。堤防はこの辺りで鳩川が合流するため途切れています。堤防の不連続・霞堤ですね。前回鳩川左岸側の相模川旧堤防を歩きましたが、ここからは霞んで見えたことでしょう。

上河原浦橋を渡り鳩川へ合流する排水路沿いの道に入りました。道の右側こんもりとした小山が相模川旧堤防です。ここは海老名市上郷4丁目です。

こんもりとした小山は近づいて東側から見ると立派な堤防(土手)です。今昔マップの通り昔の堤防が残っていましたよ!
期待通りでまずは良かったです~。(^σ^)

すぐ北側海老名市、座間市境界から見た相模川旧堤防です。
旧堤防がしっかり残っています。


排水路沿いに咲くアカバナユウゲショウです。今年5月に深堀川や目黒川を歩いた時にも咲いていました。花期が長い上品な花です。
右の写真は海老名市座間市境界付近道端の庚申塔と道祖神です。大正4年3月に造立。バックの緑の土手は相模川旧堤防です。

その先一般道が堤防を横断しています。陸閘は設けてないです。

その先の交差点も同じです。一般道が堤防を跨いでいます。

堤防上に「四ツ谷渡船場道(よつやとせんばみち)」の地名標柱が立っていました。背景は大山です。徳川幕府が江戸を守るため相模川のような大きな川の架橋を禁止したので、人々は対岸の厚木へ渡し船で往来していました。昭和34年上流の座架依橋完成と共に廃止。

北へ続く相模川旧堤防。座間市四ツ谷。


座間市四ツ谷、新田宿にかけての相模川旧堤防。

やがて旧堤防は下り坂になり平坦地になりました。新田宿グランド手前です。

新田宿グランド沿いの道です。左側に高さ1mくらいのがっちりしたコンクリート壁が続いています。西側に相模川が流れているので堤防みたいですね。

グランド沿いの道は東側から見ると一段高く堤防と分ります。

陸閘を見つけましたよ! 洪水時にゲートを嵌め込む縦溝が切ってあります。コンクリート壁は嵩上げ堤防でした。

続いて隣にもう一基陸閘がありました。

300mくらい続いたコンクリート壁はここで終わっています。その先にこんもりとした土手があります。このような土手がこの先に続いているかと期待したのですが、真っ平らな田畑が広がるのみで、今日見た最後の相模川旧堤防となりました。

座間市と対岸の厚木市を結ぶ座架依橋を潜ります。

座架依橋北側の真っ平らな田園風景。土手らしきものはどこにもありません。削り取って田畑にしたと思われます。

旧堤防探訪はこの辺で切り上げ、現在の相模川左岸堤防を歩きました。ここは相模原市南区新戸に入っています。

磯部頭首工下流の床固工です。二段式で魚道付きです。初めは取水堰かと思ったのですが、河床を護る床固工と思われます。魚道は先月見学した白丸ダム魚道と同じ折返し式アイスハーバー型(階段式)ですね。


真横から見ました。対岸の厚木市まで続いています。注意看板によると磯部頭首工下流側河川内施設とありました。

その上流磯部頭首工です。久しぶりの対面で~す。転倒堰は倒伏しスライドゲートは上に引揚げてあります。

磯部頭首工公園の弁財天と可愛らしい蛇の像にも再会しました。七福神中、唯一女性神で、水と財宝の神と伝えられる弁財天。弁財天の化身が蛇や龍、蛇は弁財天の遣いとも言われています。水の恵みに感謝の意を込めてここに祀られたのでしょう。
このあと相模川伏越、10連の取水ゲートなどを見ながらJR相模線下溝駅へ向かいました。
スポンサーサイト