
遊水池排水路の合流点より恩曽川上流を望む。ホタルが出そうな川ですね。川沿いを遡ります。

野竹沢橋上流、恩曽川と市道の間の棚田です。写真左側丘の縁に沿って恩曽川は流れています。これから緩い上り勾配の道を谷頭目指して歩きます。
野竹沢橋欄干の銘板によると間違いなく恩曽川です。平仮名表示は「おんぞがわ」とありました。

道沿いの棚田の取水施設です。上流側から見ましたが、水路は右折して恩曽川へそのまま流しています。田んぼに水を張る頃、角落し板を嵌め込めば堰となり、直進の角落し板を外すと用水は田んぼへ流れてゆきます。水源は山側の湧水みたいです。


丘の縁に沿って流れる恩曽川。丘の上の台地は厚木森の里住宅街です。

流路工が連続しています。徐々に標高が高くなっている証です。

トンネルから出て階段を下る恩曽川の流れ。トンネルで市道を横断しています。

市道を右折しトンネルの恩曽川を追いかけます。道路左側の地下を恩曽川は流れています。

目の前の桝の中を覗きこむと流れを確認できます。


半日影の道端にはシャガが群生しています。シャガは、じめじめしたところに咲きます。こんなところではヤマビルに要注意です。

これはあつぎつつじの丘公園内のヤマビルについての看板です。ヤマビル予防と吸血された時の対処法が書いてあります。ナメクジと同じで塩が効くみたいです。


トンネルを抜け普通の川に戻りました。

フェンスには電気柵が張り巡らしてあります。猪、鹿、猿が出没するようです。熊は出ないのかな。


その付近道端の道祖神です。右側は双体道祖神です。

その上流です。川沿いの道がないので一旦市道に出て再び川沿いに出る道を発見。遡りました。恩曽川に架かる廃橋です。車は通行止めになっています。上の赤い橋は厚木霊園に通じています。

廃橋より恩曽川上流を望む。ブロック積みの護岸です。
まったく関係ない話ですが、この付近地下を南北に神流川県内広域水道企業団の酒匂川系導水路(隧道)が通っています。地理院地図には青色破線で表示してあります。酒匂川で取水した水道原水を伊勢原浄水場、相模原浄水場、川崎の西長沢浄水場へ送っています。

恩曽川左岸沿いの杉並木。並木の崖下を恩曽川は流れています。寂しそうな道ですね。アオちゃんやヤマちゃんが出てきてもおかしくないところです。

杉並木の間から砂防堰堤がちらちら見えたので決死の思いで枯葉が積もった崖に踏み込みました! 転落はもちろん怖いのですがマムちゃんが一番恐ろしいです。だから決死です(汗)。

人気のある道に出てきました。多分厚木霊園に通じる道と思われます。道際には大きな受水槽が2基設置してありました。

左岸に沿ってそのまま進むとなんと砂防堰堤が見えてきました!

立派な砂防堰堤です。銘板によると神奈川県土木部が築造した施設で「野竹沢1号ダム」と言います。平成6年度通常砂防工事により平成7年10月完成。H:9m L:28.5m。
管理橋の上に立ち上流を眺めると左右から来た二つの沢が合流しています。撮影しましたが画像では樹林におおわれて流れはほとんど見えません。

野竹沢1号ダム左岸側上流でかろうじて右側から流れてくる沢を確認できます。これが野竹沢でしょうか。

同地点より野竹沢の上流を見ました。奥深い原始の森で沢沿いの道はありません。恩曽川源流探訪はここまでです。
綾瀬市の比留川源流探訪以来、地理院地図の「陰影起伏図」を利用しています。恩曽川の源流についても同図を見るとその様子がよく分かります。今回は「色別標高図」を載せます。
中央十字線が野竹沢1号ダムの位置です。二つの沢がY字型に合流する地点に私は立ったんですね・・・(^σ^)/
標準図を開き左上の「情報」ボタン、「起伏を示した地図」、「色別標高図」の順にクリックすると色別標高図に切替わります。「選択中の情報」の中の「色別標高図」を再度クリックすると標準図に戻ります。
大きい標準図は右欄サイドバーからリンクできます。
スポンサーサイト