
鷽ノ口円形分水遠景です。窪地にあります。通水中か否か未確認のままぶっつけ本番で訪れました。稲はまだ緑色なので多分OKだろうと思っていました。良かったです~。相模原からここまで車で来ました。運転の疲れも吹っ飛びました。

全景です。西天竜幹線水路円筒分水工群と同じ形式です。円筒周りの穴から分水しています。手前は佐口用水向け分水です。奥に除塵機が見えます。

除塵機側から見ました。左側ゲートは上村用水向けのゲートです。用水路は崖をトンネルで抜けています。


小山用水向け分水です。中央のサイフォン吹き上がりが凄いです。西天竜円筒分水工群では見られなかったです。


佐口用水向け分水と田んぼへ向かう佐口用水路。他の用水路は地下水路のため見られません。

除塵機です。円筒周りの穴にゴミが詰まると公平な分水ができないので除塵機でごみを取り除いています。稼働中でしたが上流からの浮遊ゴミがなくゴミを引揚げるところ、ベルトコンベアに落とす様子などは観察できず。

石堂川から取り入れた用水の導水路です。除塵機を通過した用水はサイフォンで地下に落下し円形分水中央から吹き上がります。導水路の始まり石堂川取水口をあとで探しに行きました。

佐久穂町教育委員会が立てた案内板です。
うそのくち円形分水
昭和28年(1953)に建設された。鉄筋コンクリート製。
昭和40年代に大改修。ゴミ揚げ機設置。
石堂川から取り入れ上村、佐口、小山の三用水に分水する。
分水の穴は全部で47個あり上村用水28個、佐口用水13個、小山用水6個の配分。
西天竜用水円筒分水、芳川堰円筒分水と共に長野県の代表的分水施設。 (案内板より要旨)
芳川堰円筒分水は四ケ堰円筒分水のことです。昨年7月に訪ねました。(アーカイブ2016/08)

鷽ノ口円形分水付近から見た東方(清水町交差点方向)の景色。石堂川に沿って上ってきました。中央道須玉ICからR141に入り道なりです。清水町の信号を左折しR299に入り石堂川手前を右折し左岸を上流へ向かうと鷽ノ口の集落に着きます。電車の場合は小海線八千穂駅から約6.0kmの歩きになります。

石堂川上流の取水口を探しに行きました。これは鷽ノ口円形分水からおよそ1.2km西の高橋橋から見た石堂川です。固定堰で堰き止めています。

高橋橋からは木の陰で見えなかったのですが、左岸に取水ゲートがありました。

取水ゲートから見た導水路下流方向。取入れ直後なので沈砂池を兼ねています。深い池のような水路です。右岸に土砂吐ゲートが見えます。

R141清水町交差点に至る道路に沿って流下する導水路。道路左側柵沿いに流れています。

鷽ノ口の集落を流下し鷽ノ口円形分水へ向かう導水路。

おしまいに高橋橋際の鷽の口塚の本の石像物です。石像物がどれを指すのかよく分からなかったのですが岩にスズメバチの巣が写っています。

今日の探訪記念にズームアップしました。
私的には今回の探訪で鷽ノ口円形分水の取水源まで発見できてよかったです。(^σ^)
このあと次の目的地三分一湧水へ向いました。
鷽ノ口円形分水の位置です。
スポンサーサイト