
夕日を浴びる第1号駒沢給水塔。大晦日16時30分頃。

夕日をバックに第2号駒沢給水塔。同16時43分頃。

鶴首して待つこと十数分、17時ちょうどに点灯しました。右側第2号駒沢給水塔とトラス橋。

西側の第1号駒沢給水塔です。飾り柱(ピラスター)塔頂部の装飾球は12球あります。トラス橋に4球あるので全部で28球です。

第2号駒沢給水塔。装飾球は直径53cm、ポリカーボネート製です。中には100Wの白熱灯が入っています。

別角度から見た第2号駒沢給水塔。三日月が写っています。

トラス橋と三日月と第2号駒沢給水塔。

おしまいに「其の347」に載せた記事を再掲します。
これは弦巻区民センターに展示の実際に使われていた本物の装飾球です。直径53cm、厚さが2mmのガラス製。大正12年(関東大震災があった年)1923年製。現在はポリカーボネート製に変わっています。
駒沢給水塔点灯日は以下の通りです。三が日は見られます。
●4月中旬の日曜日 桜新町「さくらまつり」
●6月1日~7日 水道週間
●10月1日 都民の日
●12月31日~1月3日 年末年始
点灯時間:日没から午後10時まで。
年末年始は午後5時から翌日午前1時まで点灯。
駒沢給水塔風景資産保存会発行「双子の水の塔」より。
砧下浄水所や丸子川を歩いて知った渋谷町水道みちや駒沢給水塔。王冠と言われる駒沢給水塔の装飾球の点灯を一度は見たいと思っていました。今日は大晦日。平成28年を締めくくるにふさわしい風景を見られて大満足です。お天気であれば実現できそうな小さな夢でしたが叶って良かったです~。(^σ^)/
横浜水道みち探訪を終えたら止めるつもりだった拙い探訪記ブログがいつのまにか回を重ねて今日で352回目の投稿となりました。内今年の投稿は88件と過去最高です。読者・同好の士推奨の円筒分水や用水路など新たな分野が加わったことが大きいと思います。来年も健康で引き続きこの調子で歩けたらと思っています。
皆さまにはこの一年応援ありがとうございました。どうか良いお年を。
駒沢給水塔の位置です。
スポンサーサイト