
川崎市宮前区の平瀬川本支川合流点に再度やってきました。右が支川で前回源流を極めました。左が平瀬川本川(以下、平瀬川)です。

合流点上流の向橋より平瀬川上流を望む。川床はあの岩盤のような岩です。岩を削って流れています。どのようにしてこんな川床が形成されたのか不思議です。

蔵敷橋上流の丸太の護岸。よく見るとボルトナットで固定しています。コンクリート護岸表面の装飾用の丸太でした。

その上流、柳橋より上流を望む。夏休みには子供たちが水遊びをするのでしょう。親しめる川づくりやっていますね~。

親水橋上流の親水護岸から川面へ下りました。上流を望む。

同下流を望む。ここにも丸太護岸があります。

谷戸山橋付近下流を望む。川の中の大木。穏やかな風景です。

水沢橋付近の親水護岸より下流を見る。川の中に杭が打ってあります。

水沢橋付近の親水護岸より上流を見る。

その上流、宮前区菅生4丁目と水沢3丁目の境付近、平瀬川最上流部です。本支川合流点から約1km上流です。平瀬川の流れを見たのはこれが最後なので事実上の源流です。これより上流は雨水下水管のようで、道路上に大き目の雨水マンホールフタが点々と連なっていました。

最上流部のフェンスに掲げてあった宮前区役所と平瀬川流域まちづくり協議会が作成した案内パネルです。
「ここは平瀬川水源域からの出口。水沢の森と水源域から尻手黒川道路下を通って、ここから顔を出す平瀬川。水沢の森水源へ700m。」などと書いてあります。助け舟の出現です。雨水マンホールをたどらなくて済みます。

丘の上の菅生緑地内水源の森へ行きました。これは丘の上の井戸「水沢井」です。水源の森の谷間から自然に湧き出す泉を期待しながらここまで上ってきました。案内板によると井戸から溢れる水は地下50mからポンプでくみ上げた地下水とのことです。期待は残念ながら外れました。
今日は春の平瀬川沿いを歩きその表情を眺めたことで良しとします。前回の平瀬川支川源流に比べると少々物足りないですが、今日の探訪はここで切り上げ、尻手黒川道路へ戻り宮前平駅行きのバスに乗りました。
平瀬川本支川合流点の位置です。
スポンサーサイト